とりあえず、前回で、銀クリでのAGA治療は終了しました。
この半年回の治療で、薄毛はかなり改善したものの、まだ十分な回復とは言えないのが現状です。
引き続き、個人輸入薬での治療に移行するわけですが、今後は今までに比べ、治療費の負担が一気に軽くなります。(約1/10)
この際、折角なので、フィナステリド錠+ミノキシジルタブレットだけではなく、+αを試したいんですが、今まで散々裏切られたので、育毛剤はあまり信用してません。(苦笑)
そんな中、実は今まで、ずっと気になっていたものがあります。
その前に、まずはこちらを御覧ください。
今まで銀クリで処方してもらった、7ヶ月分のAGA治療薬です。一つだけ色が違うのが、最初の1ヶ月目のミノキシジルですね。
こうしてみると、結構たくさん、薬を飲んだんですよね。(´-ω-`)シミジミ
で、この空きボトルを捨ててしまうのは、なんとなく勿体無い…。
ということで、ロボにしてみました。(笑)
下から煽り気味で、巨大ロボット風に撮影してみましたが、なかなかイカします(笑)
…序盤からムダに画像を使いすぎた気もしますが、それでは本題、行ってみます!
この記事の目次
湯シャンの効果 vs 育毛シャンプーの効果
最近気になっているのがコレです。
お湯シャンプー、通称「湯シャン」。
洗髪時にシャンプーを使わずに、お湯だけで髪を洗うという、例のアレです。(笑)
別名「ノー・プー」とも呼ばれ、この洗髪手法は、有名人では福山雅治、タモリ、YOUなどが実践してるらしく、数年前から話題になっているので、ご存じの方も多いはず。
頭を洗うのにのに、お湯だけでと言うと、なにやら不潔そうな気がしてしまいますが、
- 皮脂の落とし過ぎは、かえってマイナス。
- シャンプーに含まれる、界面活性剤の強力な洗浄力は、頭皮にダメージを与える。
- その証拠には、ホームレスには、薄毛やハゲが少ない。
など、湯シャンが推奨される理由には、なるほどと思えるような事が色々と挙げられてます。
一応僕自身、湯シャンという洗髪方法自体は、以前から知ってはいました。
興味はあったものの、これは
「育毛シャンプー等のウリである洗浄力の高さ」を真っ向から否定
するという、かなり大胆な主張です。
頭皮から育毛剤を浸透させるなら、毛穴はキレイにする必要があるわけで、やはりシャンプーメーカーが言うように、皮脂をキチンと落とすべきという考え方は、すごく真っ当に思えます。
なにより、安易に湯シャンをやってみて、薄毛が進行したら最悪です。
その上、シャンプーで髪を洗えないというのは、
- どう考えても不快。
- ベタつきそう。
- ニオイそう。
とマイナスイメージも大きくて、実践には至たることなく、記憶の片隅に追いやられてました。
しかし近頃、湯シャンについての話題が頻繁に目につき、調べてみたところ、某大手掲示板にもスレッドを発見。
で、覗いてみたところ、これが実に酷いに有様。(苦笑)
実践者のコメントを読ませたくないのか、妨害的書き込みがハンパない。
正直、そのスレッドを読む気は失せましたが、同時に
「これ、シャンプーメーカーの人がやってんじゃないの?」
という疑念も湧き、湯シャンへの興味は、ますます大きくなりました。(笑)
湯シャンについて徹底的に調べてみた結果…
流石に話題になっただけあり、湯シャンのことを書いたサイトは、たくさん見つかります。
ただ、やっぱりその内容が浅いんですよね。
サイトによっても、湯シャンのやり方が違ってたりするし、結局、Amazonで書籍を探すことにしました。
で、最初に目についたのがコチラ。
いやいやいや、実践前と実践後で、骨格まで変わってるから(笑)
でもまあ、Kindle版だと、かなりお手軽価格。
マンガでさくさくっと読めそうだし、試しにポチってみました。
基本、終始ギャグだらけで、一瞬、信憑性を疑いたくなりますが、原作は東大卒の都内に7ヶ所もクリニックをもっているドクターなので、その点は大丈夫です。
ページの半分くらいは、湯シャンのことではなく、スキンケアなどに割かれているものの(爆)、湯シャンの概念や理論、実践方法まで網羅されてます。
湯シャンの知識を、笑いながらも一通り得られるという、なかなかいい本じゃないかと。
個人的には、こういうノリ、結構好きです。(笑)
ちなみに、ゆうきゆう先生原作の「マンガで分かるシリーズ」は、色々と作品があって、
- ADHD編
- 糖質制限ダイエット編
- アドラー心理学編
などは、WEB上で無料で見られちゃいますので、興味があるかたは、オススメです。為になる上、笑えますw
話がちょっとそれましたが、一応この書籍で、湯シャンのマイナスイメージは、ほぼ払拭されました。
- シャンプーをしないことによる不快さは、最初だけ。
- ニオイやベタつきも、頭皮環境が整うまでの辛抱。
とのことなので、それを乗り越えれば、
湯シャンはいいことづくめ
らしいです。(笑)
しかし、これで更に湯シャンへの関心が高まり、もっと突っ込んだ内容が知りたくなってしまいました。
で再び、amazonで探してみたところ、カナリ良さそうな書籍を発見。
こちらも現役のドクターが書いてるんですが、レビューの件数と、絶賛しているコメントが多く、めちゃくちゃ興味をそそられます。
というか、薄毛に悩んでいる人なら、このレビューで、心が動かないとかありえません。(笑)
試し読みも出来たので、ちょっと読んでみると、実に興味深い内容が。
「湯シャンで得られた成果」で、特に目が釘付けになったのがこの一小節。
細くて、たよりなかった猫っ毛の1本1本が太く、しっかりとしてきました。実際、指で髪にふれると、力強いコシや弾力がはっきりと感じられます。しかも、少なくとも前頭部にかんしては、髪の本数が増えました。髪が密集して生えているのがわかります。美容室でも、洗髪してくれた美容師に、宇津木さんの髪はとてもコシがあって、しっかりしていますね、といわれました。それまで、そんなことをいわれたことはなかったのですが。
もう、完全に心を鷲掴み状態(笑)
これって、僕の願望そのものじゃないですか。Σ(´゚ω゚` )
これは、読むしかない!と思い、速攻ポチりました。こういうとき、電子書籍って、ホント便利ですよね。
で、読んでみた結果、これで九分九厘、湯シャン実践確定です。(笑)
湯シャンで、AGAの薄毛は改善できるのか?
しかし「湯シャンは薄毛改善にも効果的」ということは良く分かったものの、一つだけ、大きな疑問が残りました。
そうです。
湯シャンでAGAの改善が見込めるのか?
ということが書いていないんです。
薄毛にも色々と原因があるわけですが、どちらの書籍でも、AGAと湯シャンの関係について触れてません。
「マンガで分かる肉体改造 湯シャン編」の方には、「AGAはプロペシア(フィナステリド)が有効」ということは書かれてますが、「AGAの薄毛にも湯シャンが効果的か?」ということは、一切書かれてません。
これは個人的な見解ですが、恐らくAGAの場合、
湯シャンで薄毛を改善することは難しい
と思います。
湯シャンで頭皮に起こる変化や、AGAが引き起こす薄毛や脱毛のメカニズムを考えると、そう考えるのが自然です。
湯シャンで、頭皮環境の改善出来るとしても、AGAの原因は遺伝的な要素が大きいですからね。
それに湯シャンだけでAGAが改善するのなら、ネット上にはもっと、実践者の喜びの声が溢れていそうですし。
なので、もし僕が、AGA治療前に湯シャンを実践したとしても、期待するような効果は得られなかったでしょう。
車のエンジンが壊れているのに、一生懸命タイヤを直しても、動かないのと一緒です。
しかし、今僕は、フィナステリドで、AGAの原因となるホルモン(5αリダクターゼ)を抑制している状態です。
育毛剤も使ってないので、毛穴から浸透し難くなるのでは?と言う心配も、全く無用。
この状態であれば、宇津木さんのように、
猫っ毛 → 強いコシの有る髪の毛
という変化もありえるんじゃないのか?
これは、モチベーション上がりまくりです(笑)
なれるまでが、ちょっと大変そうですが、うまく行けば、根本的な頭皮環境を改善できます。
始める時期として、暑くなるの季節的で最適だし、おまけにシャンプー代まで不要になります。
これ以上、M字ハゲの大幅改善が期待できないのであれば、やらない手はないですよね。(現在の改善状況の画像はこちら)
これで、効果が出れば、湯シャンは、育毛剤、育毛シャンプーに頼らない究極の薄毛改善法と言っても過言じゃありません。
湯シャン始めます!!
というわけで、AGA治療のセカンドステージ開始です。
これから、湯シャンを実践してみようと思います。
もちろん、フィナステリド錠+ミノキシジル錠は、このまま服用を続けます。
宇津木さんの本によると、髪が増えたと実感するまで3年位かかったということなので、かなり長丁場になりますが、髪に整髪力がついてくる等、変化が表れる目安は、3ヶ月位とのこと。(他の実践者の結果も踏まえて)
なので、まずは最初の3ヶ月が勝負です。(ベタつきなどが気にならなくなるのは、もっと早そうですが)
風邪を引いていても、シャンプーだけはしたいというタチだったので、なんとか乗り越えられるよう頑張ります。
どちらの書籍でも推奨している、洗髪前に獣毛系ヘアブラシでのブラッシングが出来るように、早速これも注文しちゃいました。
獣毛系のブラシってもっと高いイメージがあったんですが、こんなに安く買えるんですね。
しかも、Amazonプライム対応商品なので、今日中に到着予定。
湯シャンの実践結果は、また改めてレポートしてきます。